長野県みんなで挑戦!ベジチャレンジ!
長野県みんなで挑戦!ベジチャレンジ!
ペジチェック測定会 会場一覧

測定後にアンケートにお答えいただいた方、全員にブレイブウォリアーズグッズをプレゼント!

信州ブレイブウォリアーズ
市町村名会場名開催日開催時間
大町市大町市文化祭 大北地域食育フォーラム
(大町市文化会館)
11月3日(金)~
11月4日(土) 
10:00~15:00
大鹿村産業文化祭
(大鹿村交流センター)
11月12日(日)9:00~15:00
天龍村天龍村 昇龍まつり
(天龍村文化センター「なんでも館」)
11月18日(土)~
11月19日(日) 
18日(土)10:30~
 17:00
19日(日)10:00~
 16:00
阿智村出張ベジチェック測定会 in ピア
(ショッピングタウン ピア内)
11月18日(土)~
11月19日(日) 
18日(土)11:00~
 15:00
19日(日)10:00~
 14:00
千曲市はつらつ健康講演会
(千曲市総合観光会館)
11月25日(土)13:00~14:00
南牧村南牧村健康福祉まつり
(南牧村社会体育館)
12月2日(土)9:00~13:00
小川村小川村社会福祉大会
(小川村公民館)
12月3日(日)9:00~13:00
実は、野菜不足は循環器病の要因の1つなんです。
野菜・果物の摂取量と循環器病の死亡リスクの関連。野菜不足の他にも様々な要因が循環器病を引き起こします!
実は、野菜不足は循環器病の要因の1つなんです。
野菜・果物の摂取量と循環器病の死亡リスクの関連
野菜・果物摂取量のグラフ
野菜・果物摂取量が多いと死亡リスクが28%低下!
野菜不足の他にも様々な要因が循環器病を引き起こします!
循環器病は長野県民の死因の約1/4を占めます。
循環器病は長野県民の死因の約1/4を占めます。
20、30代の若いうちから食事や運動などの生活習慣を意識することで
循環器病(脳卒中や心臓病など)の予防につながります!
20、30代の若いうちから食事や運動などの生活習慣を意識することで
循環器病(脳卒中や心臓病など)の予防につながります!
循環器病の予防ポイント
長野県は男女とも健康寿命No.1!循環器病を予防して、これからも健康で長生き!
長野県は男女とも健康寿命No.1!
循環器病を予防して、これからも健康で長生き!
「予防その1」毎日350グラムの野菜食べてますか?
「予防その1」毎日350グラムの野菜食べてますか?

野菜に含まれるカリウム、食物繊維の摂取が循環器病などの発症リスク低下に効果的に働くと言われています。平均350gが摂取目標量になっていますが日本人の野菜摂取量は1日平均280gで70g足りていません!

出典:厚生労働省「健康日本21」

野菜に含まれるカリウム、食物繊維の摂取が循環器病などの発症リスク低下に効果的に働くと言われています。平均350gが摂取目標量になっていますが日本人の野菜摂取量は1日平均280gで70g足りていません!
「予防その2」摂りすぎ注意!上手に塩分カット!
「予防その2」摂りすぎ注意!上手に塩分カット!

適塩のために以下のポイントを意識して上手に塩分カットしましょう!

適塩のために以下のポイントを意識して上手に塩分カットしましょう!
①汁ものは具沢山にする ②低塩・減塩の調味料を使う ③塩分量の低い
加工品を選ぶ
①汁ものは具沢山にする
②低塩・減塩の調味料を使う
③塩分量の低い加工品を選ぶ
「予防その3」栄養バランスを考える
「予防その3」栄養バランスを考える

外食は野菜多めのものを選ぶ、いつもの定食にサラダをプラスするなど。

外食は野菜多めのものを選ぶ、いつもの定食にサラダをプラスするなど。
「予防その4」いつもより10分長く歩きましょう!
「予防その4」いつもより10分長く歩きましょう!
今より10分多くからだを動かすだけで、健康寿命をのばせます。あなたも+10で健康に!1日平均1万歩以上歩くことを目標に、週2回以上、1回30分以上の息が少しはずむ程度の運動を習慣にしましょう。最初の運動としてはまずウォーキングから。
「予防その5」多量の飲酒・喫煙をやめましょう!
「予防その5」多量の飲酒・喫煙をやめましょう!
タバコには様々な有害化学物質が含まれています。それらが動脈硬化を引き起こし、循環器病の発症リスクを高めます。禁煙の努力をしましょう。また、アルコールの摂りすぎは血圧をあげる一因となり、肥満にも繋がります。「節度ある適度な飲酒」として成人男性で1日にビール中瓶1本500mlが適量とされています。

タバコには様々な有害化学物質が含まれています。それらが動脈硬化を引き起こし、循環器病の発症リスクを高めます。禁煙の努力をしましょう。また、アルコールの摂りすぎは血圧をあげる一因となり、肥満にも繋がります。「節度ある適度な飲酒」として成人男性で1日にビール中瓶1本500mlが適量とされています。※

※個人差があります。この量の飲酒を推奨するものではありません。

出典:厚生労働省「健康日本21」

「予防その6」肥満(メタボ)に注意!
「予防その6」肥満(メタボ)に注意!

内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常が重なると「メタボリックシンドローム」になります。「メタボリックシンドローム」は動脈硬化を進行させ循環器病リスクを増大させます。

肥満度の判定にはBMIがよく用いられます。ご自身のBMIも計算してみましょう。

内臓脂肪型肥満に高血圧、高血糖、脂質異常が重なると「メタボリックシンドローム」になります。「メタボリックシンドローム」は動脈硬化を進行させ循環器病リスクを増大させます。
BMI25以上は要注意!BMI25以上は要注意!適正体重はBMI18.5以上、25未満。高齢者(65歳以上)では20を超え、25未満。
BMI25以上は要注意!適正体重はBMI18.5以上、25未満。高齢者(65歳以上)では20を超え、25未満。
世界脳卒中デー関連イベント

10月29日は、世界脳卒中機構(WSO)が定めた「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」です。脳卒中は県民の死亡原因の第4位、年間2,300人が脳卒中により亡くなっています※。
脳卒中予防のポイントは、規則正しい生活習慣です。塩分摂取を減らし、野菜や果物を増やすなど、バランスの良い食事を摂りましょう。禁煙、節酒、適切な運動習慣を心がけることが第一歩です。

※令和3年厚生労働省人口動態統計

10月29日は、世界脳卒中機構(WSO)が定めた「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」です。脳卒中は県民の死亡原因の第4位、年間2,300人が脳卒中により亡くなっています※。
脳卒中予防のポイントは、規則正しい生活習慣です。塩分摂取を減らし、野菜や果物を増やすなど、バランスの良い食事を摂りましょう。禁煙、節酒、適切な運動習慣を心がけることが第一歩です。
野菜(ベジ)チャレンジpresents 信州ブレイブウォリアーズ ホームゲーム
野菜(ベジ)チャレンジ inイオンモール松本きらめきコート

しあわせ信州 信州エースプロジェクト 主催:長野県健康福祉部 健康増進課 協賛:信州ブレーブウォーリアーズ JA全農長野
しあわせ信州 信州エースプロジェクト 主催:長野県健康福祉部 健康増進課 協賛:信州ブレーブウォーリアーズ JA全農長野